2013.9北東パス旅行記4日目~川崎でマーキュリー、横浜で稼働直後の…~ - 2014.01.31 Fri
もう2月ですね、いつの間にか札幌200か3600番台も結構進んでいるようで…。
いよいよ新車が入る時期になってくるでしょうか。
今回は2013年9月の旅行4日目前半のレポートです。
本州旅行1、2日目の記事はこちら。
本州旅行3日目前半の記事はこちら。
本州旅行3日目後半の記事はこちら。
前日までの疲れがたまっていたのでこの日は少し遅くまで寝てからの出発。まだ旅行は続きますが、ホテルで泊まるのはこの日が最後でした。
鶴見から一旦川崎へ向かいます、朝食は京急川崎駅の『えきめんや』で。そのまま改札を出て、川崎駅で狙いの車両を待ちます。
まずは東急バス高津営業所所属のTA620。数年前に新羽から高津に転属した車両で、TA1707、TA1801(現在の札幌200か3111、3113)の置き換えとして高津に転入してきたようです。

続いて荏原営業所のE1150。

川崎市営バス、H-4442、H-3381。2台とも上平間の所属ですね。


割と古参でしょうか、2003年式のブルーリボンシティワンステップ、TA444。

同じく400番台のTA479、宗谷バスに同型が結構な台数移籍してますし、この車両ももしかすると…。

狙いの車両がやってきました…!
高津営業所に所属するTA1136。東急バス20周年記念塗装のうちの1つでマーキュリー塗装です。青、赤、オレンジの塗装を見るとじょうてつを思い出しますがマーキュリー塗装をアレンジした塗装ですし、道内で見れるマーキュリー塗装路線車は函館バス程度でしょうかね。



しかし東急バス路線車でこの塗装が見れるとは…。

狙いの車両も見れて満足、と言うことで移動して臨港バスを…。

長尺のエルガワンステップも在籍しています。

川崎市営バス塩浜営業所所属S-2806、ゲテノンことLKG-MP37FK。藤子・F・不二雄ミュージアムラッピング車両です。側面・リアは川崎市営塗装にラッピングしているだけに見えますが、塗装自体も少し薄い水色のようですね。


この後は京急の快特で横浜へ向かいます。
横浜に着いたら大雨…すぐおさまりましたが、この頃名古屋市内では記録的な大雨が…。
天気も良くなったので横浜駅西口に行ってみるとちょうどよく横浜市営バス99年度CNG車を見ることができました。
横浜市営バスのKC-が残り3台になった時も横浜へ行きましたが、今回はNE-が全滅間近で、残り5台だったということで横浜に行くからにはどうしても狙いたかった車両でした。

横浜市営バスの7Eを見るのも今回が最後だろうと思い撮影―

しばらく狙いの車両が来る様子もなかったので浅間町車庫へ行くと横浜市営バス唯一の存在と言うPDG-LV234L2の9-1682がいたのでそれに乗車し、横浜駅西口へ戻ってからバスロケを眺めているとツーステ車の反応が。
平和台行きに乗車し、浜松町で降車。…が、残念ながら逃してしまいました…。
とりあえず撮ることだけはできました、9-4529でした。

しかし、運良く後ろから幕車が接近…引退間近の9-3652(廃車立ち会いツアーが開かれて引退となった車両でした。)だったので乗車して洪福寺まで。
洪福寺から92急行で横浜駅西口、横浜から地下鉄で上大岡まで。
上大岡に着くと稼働開始から1週間も経ってない新車がやってきたため、これで野庭中央公園へ向かいます。
乗車したのは3-1762、いすゞエルガワンステップQPG-LV234Q3。港南車庫では久しぶりの長尺ワンステップ車で、2系統と51系統を中心に活躍しています。
稼働開始から1週間も経っていない新車なので当然ですがシートモケットも綺麗で、鮮やかな青ですね…。

そして終点の野庭中央公園では新車が2台並びました!

もう1台は3-1761でした、同じく港南車庫に所属している車両です。

続いてやってきたのは港南車庫の最古参車である2000年度車、0-3695です。長いブルーリボンシティワンステップ、やっぱりカッコいいですねー。

最古参の2000年度車と新車の2013年度車の並び。数少ないワンステの並びですね。

以前も紹介しましたが、0-3695は2008年秋に港南車庫に転入してきた車両で、6-3596(現在の札幌200か2375)などを置き換えたものと思われます。
この野庭中央公園回転所は横浜市営バス野庭車庫跡地で、横浜市営バス野庭車庫閉所時のイベントでは6-3596が展示されており、中央バス西岡営業所所属札幌200か2375にとっても思い出の場所ではないでしょうか。
そんな理由もあって、何度も野庭中央公園へ訪れて、その度にブルーリボンに乗って来ました。ブルーリボンがいなくなったものの、今後も訪ねたいと思います。(2010年3月撮影)

野庭中央公園で待ち合わせしていた横浜の方お二人と合流し、0-3695で上大岡駅へ戻ります。引退も近い車両ですが、是非道内へ移籍してきて欲しいものです。
上大岡で昼食をとった後は神奈川中央交通に乗ります。
舞岡営業所所属の、お028。2000年式、KL-MP33JMです。

KL-ですが、リーフサスのツーステップ、新ステップ車という神奈川中央交通らしい仕様です。赤く塗られたホイールというのも今となっては珍しいのではないでしょうか。
このタイプの車両は2000年式が最後で、引退も近づいている車両です。
車内も神奈川中央交通らしいですが、この手のツーステップ車は引退間近というのは残念な限りです。
上大岡駅から隘路を通り、東戸塚駅まで。


東戸塚駅ではもう1台KL-MP33JMの姿が。出っ張ったバンパーも特徴的な車両ですね。


東戸塚駅からは再び横浜市営バスに乗車、リエッセでした。リフト付きツーステップ車です。

境木中学校回転所では引退間近の9-3646(KK-RJ1JJHK)がいました、現在は引退しています。

ここからは本牧車庫所属の5-3801に乗車し、保土ヶ谷駅へ向かいます。

ツーステップ車の反応があったため、保土ヶ谷駅で到着を待ちます。
神奈川中央交通お0183、こちらは2001年式のワンステップ車です。これでもまだまだ神奈川中央交通らしい仕様が残っている車両です。

滝頭車庫所属の7-4630、いたって普通の96MCです。

現在は引退してしまった9-3653。横浜市営バスの中型車は基本的にATの導入で、この車両もAT車です。

保土ヶ谷駅には横浜市営バス、神奈川中央交通、相鉄バスなどのバス事業者が来るため見ていて飽きないですね。


さて、いよいよ狙いのツーステップ車が保土ヶ谷駅に接近…。
…が、この内容はまた後日。
次回は道内ネタになりますが、札幌ではなく―
いよいよ新車が入る時期になってくるでしょうか。
今回は2013年9月の旅行4日目前半のレポートです。
本州旅行1、2日目の記事はこちら。
本州旅行3日目前半の記事はこちら。
本州旅行3日目後半の記事はこちら。
前日までの疲れがたまっていたのでこの日は少し遅くまで寝てからの出発。まだ旅行は続きますが、ホテルで泊まるのはこの日が最後でした。
鶴見から一旦川崎へ向かいます、朝食は京急川崎駅の『えきめんや』で。そのまま改札を出て、川崎駅で狙いの車両を待ちます。
まずは東急バス高津営業所所属のTA620。数年前に新羽から高津に転属した車両で、TA1707、TA1801(現在の札幌200か3111、3113)の置き換えとして高津に転入してきたようです。

続いて荏原営業所のE1150。

川崎市営バス、H-4442、H-3381。2台とも上平間の所属ですね。


割と古参でしょうか、2003年式のブルーリボンシティワンステップ、TA444。

同じく400番台のTA479、宗谷バスに同型が結構な台数移籍してますし、この車両ももしかすると…。

狙いの車両がやってきました…!
高津営業所に所属するTA1136。東急バス20周年記念塗装のうちの1つでマーキュリー塗装です。青、赤、オレンジの塗装を見るとじょうてつを思い出しますがマーキュリー塗装をアレンジした塗装ですし、道内で見れるマーキュリー塗装路線車は函館バス程度でしょうかね。



しかし東急バス路線車でこの塗装が見れるとは…。

狙いの車両も見れて満足、と言うことで移動して臨港バスを…。

長尺のエルガワンステップも在籍しています。

川崎市営バス塩浜営業所所属S-2806、ゲテノンことLKG-MP37FK。藤子・F・不二雄ミュージアムラッピング車両です。側面・リアは川崎市営塗装にラッピングしているだけに見えますが、塗装自体も少し薄い水色のようですね。


この後は京急の快特で横浜へ向かいます。
横浜に着いたら大雨…すぐおさまりましたが、この頃名古屋市内では記録的な大雨が…。
天気も良くなったので横浜駅西口に行ってみるとちょうどよく横浜市営バス99年度CNG車を見ることができました。
横浜市営バスのKC-が残り3台になった時も横浜へ行きましたが、今回はNE-が全滅間近で、残り5台だったということで横浜に行くからにはどうしても狙いたかった車両でした。

横浜市営バスの7Eを見るのも今回が最後だろうと思い撮影―

しばらく狙いの車両が来る様子もなかったので浅間町車庫へ行くと横浜市営バス唯一の存在と言うPDG-LV234L2の9-1682がいたのでそれに乗車し、横浜駅西口へ戻ってからバスロケを眺めているとツーステ車の反応が。
平和台行きに乗車し、浜松町で降車。…が、残念ながら逃してしまいました…。
とりあえず撮ることだけはできました、9-4529でした。

しかし、運良く後ろから幕車が接近…引退間近の9-3652(廃車立ち会いツアーが開かれて引退となった車両でした。)だったので乗車して洪福寺まで。
洪福寺から92急行で横浜駅西口、横浜から地下鉄で上大岡まで。
上大岡に着くと稼働開始から1週間も経ってない新車がやってきたため、これで野庭中央公園へ向かいます。
乗車したのは3-1762、いすゞエルガワンステップQPG-LV234Q3。港南車庫では久しぶりの長尺ワンステップ車で、2系統と51系統を中心に活躍しています。
稼働開始から1週間も経っていない新車なので当然ですがシートモケットも綺麗で、鮮やかな青ですね…。

そして終点の野庭中央公園では新車が2台並びました!

もう1台は3-1761でした、同じく港南車庫に所属している車両です。

続いてやってきたのは港南車庫の最古参車である2000年度車、0-3695です。長いブルーリボンシティワンステップ、やっぱりカッコいいですねー。

最古参の2000年度車と新車の2013年度車の並び。数少ないワンステの並びですね。

以前も紹介しましたが、0-3695は2008年秋に港南車庫に転入してきた車両で、6-3596(現在の札幌200か2375)などを置き換えたものと思われます。
この野庭中央公園回転所は横浜市営バス野庭車庫跡地で、横浜市営バス野庭車庫閉所時のイベントでは6-3596が展示されており、中央バス西岡営業所所属札幌200か2375にとっても思い出の場所ではないでしょうか。
そんな理由もあって、何度も野庭中央公園へ訪れて、その度にブルーリボンに乗って来ました。ブルーリボンがいなくなったものの、今後も訪ねたいと思います。(2010年3月撮影)

野庭中央公園で待ち合わせしていた横浜の方お二人と合流し、0-3695で上大岡駅へ戻ります。引退も近い車両ですが、是非道内へ移籍してきて欲しいものです。
上大岡で昼食をとった後は神奈川中央交通に乗ります。
舞岡営業所所属の、お028。2000年式、KL-MP33JMです。

KL-ですが、リーフサスのツーステップ、新ステップ車という神奈川中央交通らしい仕様です。赤く塗られたホイールというのも今となっては珍しいのではないでしょうか。
このタイプの車両は2000年式が最後で、引退も近づいている車両です。
車内も神奈川中央交通らしいですが、この手のツーステップ車は引退間近というのは残念な限りです。
上大岡駅から隘路を通り、東戸塚駅まで。


東戸塚駅ではもう1台KL-MP33JMの姿が。出っ張ったバンパーも特徴的な車両ですね。


東戸塚駅からは再び横浜市営バスに乗車、リエッセでした。リフト付きツーステップ車です。

境木中学校回転所では引退間近の9-3646(KK-RJ1JJHK)がいました、現在は引退しています。

ここからは本牧車庫所属の5-3801に乗車し、保土ヶ谷駅へ向かいます。

ツーステップ車の反応があったため、保土ヶ谷駅で到着を待ちます。
神奈川中央交通お0183、こちらは2001年式のワンステップ車です。これでもまだまだ神奈川中央交通らしい仕様が残っている車両です。

滝頭車庫所属の7-4630、いたって普通の96MCです。

現在は引退してしまった9-3653。横浜市営バスの中型車は基本的にATの導入で、この車両もAT車です。

保土ヶ谷駅には横浜市営バス、神奈川中央交通、相鉄バスなどのバス事業者が来るため見ていて飽きないですね。


さて、いよいよ狙いのツーステップ車が保土ヶ谷駅に接近…。
…が、この内容はまた後日。
次回は道内ネタになりますが、札幌ではなく―
スポンサーサイト