2014年を振り返って~道内のバス動向~ - 2014.12.29 Mon
2014年も色々なことがありました。4月には消費税の増税によってバスの運賃も値上げがあったり、サピカの利用できる範囲も広くなり、小樽方面の路線バスでも利用できるようになりました。
いつも通り、札幌のバス動向を中心にこの1年を振り返って行きます。
●札幌圏大手3社
今年は、各社移籍車が少ない年でした。しかし、新車の台数は非常に多く、JHBとじょうてつ路線新車はすべてATでの導入となっています。
中央バスでは久しぶりの中ロマ車が導入され、それによって比較的新しい中ロマ車も他所に転属するようにもなりました。
JHBでは貸切車の導入も多かったですが、昨年と同様に今年も路線新車もかなり入りました。夏と冬、2回に分けての導入でした。
じょうてつでも新車が導入され、最後の前後扉車であった札幌200か407が引退(運用離脱は2013年春)になりました。また、自社発注前中扉車の代替も始まり、元札幌市交通局の車両も残り1台となりました。年末にはいよいよKL-の移籍車も入りました。
・1月
中央バス:久しぶりの旭川ナンバーから札幌ナンバーへの再登録車が発生。(札幌200か3600)

・2月
中央バス:移籍車導入。
・3月
中央バス:新車導入。

JHB:貸切として数カ月使用された新車が小樽営業所へ転属。

じょうてつ:新車導入。
・5月
じょうてつ:新車導入。前後扉車が全滅し、更に自社発注前中扉車の代替が始まり、元札幌市営の車両も残り1台に。



・6月
中央バス:新車導入。
JHB:新車導入。
・7月
中央バス:移籍車導入。

JHB:新車導入。
・8月
中央バス:新車導入。9年ぶりの中ロマ車や新型エアロスターも。

・12月
栄町駅交通広場が完成、バス乗り入れ開始。

中央バス:新車導入。

JHB:新車導入。

じょうてつ:移籍車導入。
●北海道内のバス1年間
去年の”札幌200か”ナンバーは200程度進みましたが、今年は300以上進みました。また、”旭川200か”ナンバーも1000を突破しています。
夏にエアロスターのモデルチェンジが行われ、新型エアロスターワンステップは全国で中央バスが一番早い導入でした。その後、札幌以外の事業者でも導入され、現在は道内で14台の新型エアロスターが稼働しています。
他にも復刻塗装車両が動きだしたり、夕鉄では旧塗装車が全車引退になるという出来事もありました。
来年には”札幌200か”ナンバーも4000突破になるでしょうし、導入される車両のバリエーションも変わって来そうですね。
・1月
“札幌200か”ナンバー、3600突破。
・5月
“札幌200か”ナンバー、3700突破。
道南バス:新車、移籍車導入。道内初のエルガJも。

士別軌道:唯一残っているモノコック車、日野RCを復刻塗装に。

・8月
中央バス:道内初となる新型エアロスター導入。

・9月
“札幌200か”ナンバー、3800突破。
・10月
旭川電気軌道:道内2例目となる新型エアロスター導入。他にも日野ブルーリボンⅡも導入、全車復刻塗装で11月から運用開始。

・11月
夕鉄バス:旧塗装車全車引退。

・12月
“札幌200か”ナンバー、3900突破。
あつまバス:道内3例目となる新型エアロスター導入。
JHB:道内4例目となる新型エアロスター導入。
●中央バス西岡営業所
中央バス西岡営業所の車両動向を追いかけはじめて10年以上、今年は特に面白い1年だったと思います。
2009年からずっと続いてきた移籍車導入も今年はなく、中央バス西岡営業所では新車のみの導入でした。
路線車の話題だと、年明け早々札幌22か2459が転属、札幌22か2695も年度末には引退になりました。しかし、2月には札幌22か2390が転入、芸術祭関連での増便によって札幌22か2677、札幌22か2693という古参車両もやってきました。
2013年度末の時点で西岡営業所からU-が全滅するかと予想していましたが、結果は2014年末になっても1994年式を見ることができる状況です。また、数年ぶりに西岡営業所管内を走る7Eを見ることができ、夢のような2ヶ月間でした。
定期観光車の話題だと、やはり札幌200か1677の引退が一番大きかったかと思います。約2年ぶりの新車導入もあり、特にエアロエースは2010年以来の導入でした。
中央バスの2階建てバスがまた札幌市内を走る姿を見れる日が来る日を祈っています。
今年まではP-が生き残っていた中央バス西岡営業所ですが、来年になるとKC-の引退が始まってもおかしくなさそうですし、来年はどのような動きがあるのか楽しみでもあります。
・1月
転出:札幌22か2459(白石)

・2月
転入:札幌22か2390(東)

・3月
新車:札幌200か3635

転出:札幌22か2748(東)
引退:札幌22か2695、札幌200か1677


・6月
新車:札幌200か3713

・7月
芸術祭開催による増便の関係で車両転入、冬季対策車稼働。
転入:札幌22か2677(白石)、札幌22か2693(平岡)


・8月
新車:札幌200か3778
引退:札幌22か3156

・9月
芸術祭終了で7月に転入した車両は運用から外れ、札幌22か2390は引き続き稼働。

・12月
ダイヤ改正で真102系統の一部が真106系統に変更。
新車:札幌200か3875
転入:札幌22か2748(東)

転出:札幌22か2693(平岡)、札幌22か3102(平岡)、札幌200か485

いつも通り、札幌のバス動向を中心にこの1年を振り返って行きます。
●札幌圏大手3社
今年は、各社移籍車が少ない年でした。しかし、新車の台数は非常に多く、JHBとじょうてつ路線新車はすべてATでの導入となっています。
中央バスでは久しぶりの中ロマ車が導入され、それによって比較的新しい中ロマ車も他所に転属するようにもなりました。
JHBでは貸切車の導入も多かったですが、昨年と同様に今年も路線新車もかなり入りました。夏と冬、2回に分けての導入でした。
じょうてつでも新車が導入され、最後の前後扉車であった札幌200か407が引退(運用離脱は2013年春)になりました。また、自社発注前中扉車の代替も始まり、元札幌市交通局の車両も残り1台となりました。年末にはいよいよKL-の移籍車も入りました。
・1月
中央バス:久しぶりの旭川ナンバーから札幌ナンバーへの再登録車が発生。(札幌200か3600)

・2月
中央バス:移籍車導入。
・3月
中央バス:新車導入。

JHB:貸切として数カ月使用された新車が小樽営業所へ転属。

じょうてつ:新車導入。
・5月
じょうてつ:新車導入。前後扉車が全滅し、更に自社発注前中扉車の代替が始まり、元札幌市営の車両も残り1台に。



・6月
中央バス:新車導入。
JHB:新車導入。
・7月
中央バス:移籍車導入。

JHB:新車導入。
・8月
中央バス:新車導入。9年ぶりの中ロマ車や新型エアロスターも。

・12月
栄町駅交通広場が完成、バス乗り入れ開始。

中央バス:新車導入。

JHB:新車導入。

じょうてつ:移籍車導入。
●北海道内のバス1年間
去年の”札幌200か”ナンバーは200程度進みましたが、今年は300以上進みました。また、”旭川200か”ナンバーも1000を突破しています。
夏にエアロスターのモデルチェンジが行われ、新型エアロスターワンステップは全国で中央バスが一番早い導入でした。その後、札幌以外の事業者でも導入され、現在は道内で14台の新型エアロスターが稼働しています。
他にも復刻塗装車両が動きだしたり、夕鉄では旧塗装車が全車引退になるという出来事もありました。
来年には”札幌200か”ナンバーも4000突破になるでしょうし、導入される車両のバリエーションも変わって来そうですね。
・1月
“札幌200か”ナンバー、3600突破。
・5月
“札幌200か”ナンバー、3700突破。
道南バス:新車、移籍車導入。道内初のエルガJも。

士別軌道:唯一残っているモノコック車、日野RCを復刻塗装に。

・8月
中央バス:道内初となる新型エアロスター導入。

・9月
“札幌200か”ナンバー、3800突破。
・10月
旭川電気軌道:道内2例目となる新型エアロスター導入。他にも日野ブルーリボンⅡも導入、全車復刻塗装で11月から運用開始。

・11月
夕鉄バス:旧塗装車全車引退。

・12月
“札幌200か”ナンバー、3900突破。
あつまバス:道内3例目となる新型エアロスター導入。
JHB:道内4例目となる新型エアロスター導入。
●中央バス西岡営業所
中央バス西岡営業所の車両動向を追いかけはじめて10年以上、今年は特に面白い1年だったと思います。
2009年からずっと続いてきた移籍車導入も今年はなく、中央バス西岡営業所では新車のみの導入でした。
路線車の話題だと、年明け早々札幌22か2459が転属、札幌22か2695も年度末には引退になりました。しかし、2月には札幌22か2390が転入、芸術祭関連での増便によって札幌22か2677、札幌22か2693という古参車両もやってきました。
2013年度末の時点で西岡営業所からU-が全滅するかと予想していましたが、結果は2014年末になっても1994年式を見ることができる状況です。また、数年ぶりに西岡営業所管内を走る7Eを見ることができ、夢のような2ヶ月間でした。
定期観光車の話題だと、やはり札幌200か1677の引退が一番大きかったかと思います。約2年ぶりの新車導入もあり、特にエアロエースは2010年以来の導入でした。
中央バスの2階建てバスがまた札幌市内を走る姿を見れる日が来る日を祈っています。
今年まではP-が生き残っていた中央バス西岡営業所ですが、来年になるとKC-の引退が始まってもおかしくなさそうですし、来年はどのような動きがあるのか楽しみでもあります。
・1月
転出:札幌22か2459(白石)

・2月
転入:札幌22か2390(東)

・3月
新車:札幌200か3635

転出:札幌22か2748(東)
引退:札幌22か2695、札幌200か1677


・6月
新車:札幌200か3713

・7月
芸術祭開催による増便の関係で車両転入、冬季対策車稼働。
転入:札幌22か2677(白石)、札幌22か2693(平岡)


・8月
新車:札幌200か3778
引退:札幌22か3156

・9月
芸術祭終了で7月に転入した車両は運用から外れ、札幌22か2390は引き続き稼働。

・12月
ダイヤ改正で真102系統の一部が真106系統に変更。
新車:札幌200か3875
転入:札幌22か2748(東)

転出:札幌22か2693(平岡)、札幌22か3102(平岡)、札幌200か485


スポンサーサイト