2014年冬ダイヤ中央バス動向⑥+α - 2015.02.22 Sun
小樽事業部と札幌事業部間の車両入れ替えがまた行われており、いくつか撮ることができましたので紹介します。
●小樽事業部→札幌事業部
・札幌200か2901(色内営業所朝里車庫→石狩営業所)
札幌200か3130と交換で石狩営業所に札幌200か2901が転属してきました。
元横浜市交通局1998年度車のMBECSⅢが札幌事業部に配属されるのはこれが初となります。

参考までに朝里車庫時代。

●札幌事業部→小樽事業部
・札幌200か710(新川営業所→色内営業所おたもい車庫)
札幌200か711に次いで、またおたもい車庫にKL-RPが転属してきました。
無線札がなかったため、何の置き換えで入ったのかは不明です。

参考までに石狩営業所時代、新川営業所時代。


・札幌200か1525(西岡営業所→色内営業所おたもい車庫)
1月末ごろに札幌200か72、75と交換で札幌200か1525、1526がおたもい車庫に転属してきました。
札幌200か1525の転属後の姿も確認することができました。

参考までに西岡営業所時代。

・札幌200か3130(石狩営業所→色内営業所朝里車庫)
札幌200か2901と交換で朝里車庫に札幌200か3130が転属してきました。
札幌事業部に残るKC-MP747系は残り2台(札幌200か2957、3417)となりました。

参考までに石狩営業所時代。

他にも札幌200か225、427の朝里車庫転属も確認しています。
続いてほかの事業者の話題です。
まずはJHBから、琴似営業所所属の札幌200か1096(527-2801)ですがまだ動いていました。
道内の元都営バス都市新バス仕様車の台数も減ってきており、JHBでは最後まで残った都営バスからの移籍車です。
23年目を迎えたこの車両も、いつまで活躍することができるのでしょうか。

道北バスでは、旭川200か1026(元西武バス・西工02MC)が導入されました。
3列シート・仮眠室付きの仕様で、紋別営業所に配属されて流氷もんべつ号を中心に運用されています。

●小樽事業部→札幌事業部
・札幌200か2901(色内営業所朝里車庫→石狩営業所)
札幌200か3130と交換で石狩営業所に札幌200か2901が転属してきました。
元横浜市交通局1998年度車のMBECSⅢが札幌事業部に配属されるのはこれが初となります。

参考までに朝里車庫時代。

●札幌事業部→小樽事業部
・札幌200か710(新川営業所→色内営業所おたもい車庫)
札幌200か711に次いで、またおたもい車庫にKL-RPが転属してきました。
無線札がなかったため、何の置き換えで入ったのかは不明です。

参考までに石狩営業所時代、新川営業所時代。


・札幌200か1525(西岡営業所→色内営業所おたもい車庫)
1月末ごろに札幌200か72、75と交換で札幌200か1525、1526がおたもい車庫に転属してきました。
札幌200か1525の転属後の姿も確認することができました。

参考までに西岡営業所時代。

・札幌200か3130(石狩営業所→色内営業所朝里車庫)
札幌200か2901と交換で朝里車庫に札幌200か3130が転属してきました。
札幌事業部に残るKC-MP747系は残り2台(札幌200か2957、3417)となりました。

参考までに石狩営業所時代。

他にも札幌200か225、427の朝里車庫転属も確認しています。
続いてほかの事業者の話題です。
まずはJHBから、琴似営業所所属の札幌200か1096(527-2801)ですがまだ動いていました。
道内の元都営バス都市新バス仕様車の台数も減ってきており、JHBでは最後まで残った都営バスからの移籍車です。
23年目を迎えたこの車両も、いつまで活躍することができるのでしょうか。

道北バスでは、旭川200か1026(元西武バス・西工02MC)が導入されました。
3列シート・仮眠室付きの仕様で、紋別営業所に配属されて流氷もんべつ号を中心に運用されています。

スポンサーサイト
● COMMENT ●
札幌22・か2889
2889は北に移る前からLEDになってますよ。
無線『小樽846』
朝里の3888の無線が846になったみたいですが、元々846は22か2630の無線だったことを確認しています。2156が復帰したため変更になったのでしょうか。
他の営業所に行ったバス同様、幕はLEDに変わっています。