2015年5月札幌近辺のバス動向 - 2015.05.28 Thu
今月は2回ほど本州へと出かけてきました。
東京では西武バスの白色LED搭載車両を見ることができました、道内でもこのタイプのLEDが見れる日はいつか来るかとは思いますが、従来のLEDよりも遠くからでも非常に見やすかったのが印象的でした。

東北も訪ね、石巻では神姫バス塗装のまま稼働しているHRを見ることができました。

先月と今月で本州のバス事業者で活躍する話題の車両もいくつか見ることができましたので、東北、新潟・山梨、首都圏のバス動向を3回に分けて次回以降紹介していこうと思っています。
●札幌200か4000番台目撃情報
札幌200かナンバーも4000番台に入りました。現在は4020前後まで登録されているようです。
札幌200か4001はアサヒ観光バスの車両が取得しています。

他にもコメントでもいただきましたが、夕鉄バス野幌営業所に札幌200か4010(KC-HU2MLCA/もと阪東自動車→日光交通)の配属を確認しています。
●じょうてつ新車情報
じょうてつでは先月に4台の新車が導入されました。約14年ぶりに標準尺新車が導入されました。
側面の一部窓が固定窓となり、座席配置も若干変更されています。
●小樽事業部車両動向
先月まで大きな動きがあり、現在はひと段落ついている状況です。
前回の記事までで紹介できなかった車両や気になった車両をいくつか紹介したいと思います。
・札幌22か2405(余市営業所)
中央バスの札幌22か2400番台自体この車両が唯一となってしまいましたが、まだ現在も活躍しています。

・札幌200か78(白石営業所→色内営業所朝里車庫)
札幌200か79と同時期に転属しましたが、塗装更新の関係で今月から稼働開始となりました。
これにより、4メーカーのKC‐ノンステップ車が朝里車庫に配属されたことになります。


参考までに白石営業所時代、ノンステップバス表記があった、液晶から幕に更新されたばかりの頃の画像です。

・札幌200か2156(色内営業所朝里車庫)
前面に描かれていた洞爺湖やステッカーが剥がされており、非常にすっきりとした見た目になっていました。

参考までに以前の姿を。

・札幌200か2957(西岡営業所→色内営業所朝里車庫)
札幌200か3010と交換で西岡営業所から転属しています。
既に札幌200か3126、3130も朝里車庫に転属しており、もと横浜市交通局のKC-MP747Mはすべて色内営業所朝里車庫に配属されています。

東京では西武バスの白色LED搭載車両を見ることができました、道内でもこのタイプのLEDが見れる日はいつか来るかとは思いますが、従来のLEDよりも遠くからでも非常に見やすかったのが印象的でした。

東北も訪ね、石巻では神姫バス塗装のまま稼働しているHRを見ることができました。

先月と今月で本州のバス事業者で活躍する話題の車両もいくつか見ることができましたので、東北、新潟・山梨、首都圏のバス動向を3回に分けて次回以降紹介していこうと思っています。
●札幌200か4000番台目撃情報
札幌200かナンバーも4000番台に入りました。現在は4020前後まで登録されているようです。
札幌200か4001はアサヒ観光バスの車両が取得しています。

他にもコメントでもいただきましたが、夕鉄バス野幌営業所に札幌200か4010(KC-HU2MLCA/もと阪東自動車→日光交通)の配属を確認しています。
●じょうてつ新車情報
じょうてつでは先月に4台の新車が導入されました。約14年ぶりに標準尺新車が導入されました。
側面の一部窓が固定窓となり、座席配置も若干変更されています。
登録番号 | 所属 | 型式 | 無線番号 | 代替車両 |
札幌200か3977 | 藻岩 | QKG-KV234N3 | 359 | 札幌200か1568(転属) |
札幌200か3978 | 藻岩 | QKG-KV234N3 | 367 | 札幌200か1235(転属) |
札幌200か3989 | 川沿 | QKG-LV234N3 | 162 | 札幌200か368 |
札幌200か3990 | 藻岩 | QKG-LV234N3 | 352 | 札幌200か1844(転属) |
●小樽事業部車両動向
先月まで大きな動きがあり、現在はひと段落ついている状況です。
前回の記事までで紹介できなかった車両や気になった車両をいくつか紹介したいと思います。
・札幌22か2405(余市営業所)
中央バスの札幌22か2400番台自体この車両が唯一となってしまいましたが、まだ現在も活躍しています。

・札幌200か78(白石営業所→色内営業所朝里車庫)
札幌200か79と同時期に転属しましたが、塗装更新の関係で今月から稼働開始となりました。
これにより、4メーカーのKC‐ノンステップ車が朝里車庫に配属されたことになります。


参考までに白石営業所時代、ノンステップバス表記があった、液晶から幕に更新されたばかりの頃の画像です。

・札幌200か2156(色内営業所朝里車庫)
前面に描かれていた洞爺湖やステッカーが剥がされており、非常にすっきりとした見た目になっていました。

参考までに以前の姿を。

・札幌200か2957(西岡営業所→色内営業所朝里車庫)
札幌200か3010と交換で西岡営業所から転属しています。
既に札幌200か3126、3130も朝里車庫に転属しており、もと横浜市交通局のKC-MP747Mはすべて色内営業所朝里車庫に配属されています。

スポンサーサイト
● COMMENT ●
白色LED表示器
HPいつも楽しく拝見させて頂いています。外国ではフルカラーLED表示器を搭載した路線バスをよく見かけますが、確かに視認性は抜群にいいですね。日本は道交法に触れるとか何とかで普及しないとか、まんざら道交法に触れるとかの問題ではなさそうでうね。もっと普及するといいですね。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
こんばんは。
4010の導入によるのかはわかりませんが、昨年10月に夕張へ転属した2035が廃車になりました。
最近では車両の再塗装で、野幌専用カラーの特徴である茶色の建物が消されていますが、2035の廃車により、その野幌専用カラーが消滅しました。
1418よりは少し長生きでしたが、夕鉄にしては早い廃車でしたね。
4010の導入によるのかはわかりませんが、昨年10月に夕張へ転属した2035が廃車になりました。
最近では車両の再塗装で、野幌専用カラーの特徴である茶色の建物が消されていますが、2035の廃車により、その野幌専用カラーが消滅しました。
1418よりは少し長生きでしたが、夕鉄にしては早い廃車でしたね。
あと、先程平岡の2701の稼働を確認できました。(80運用)