2015年の成果 - 2015.12.31 Thu
2015年は本州だけでなく、道内各地も様々な場所を訪れて多くのバスを見てきました。
北海道最北端、最南端、最西端の地へも訪れたため、道内中のバスを狙ってくることができました。
そのため、ブログ記事も札幌だけでなく道内各地の話題を載せることができました。
今年もあっという間の1年でした、毎年恒例ですが成果をまとめてみます。
●2015年の本州での成果
☆4月 東北・関東方面
JRで移動していたため、乗り換えでこまめにバスを見てくることができました。
そのため、移動距離が長く、幅広い地域を訪れることができました。
特にP-が多く活躍する地域を中心に回り、未訪問だった県もいくつか行くことができました。
初日、はまなすで青森まで移動しました。
2日目、まず最初に弘前まで行き、弘南バスに乗ってきました。元横浜市営P-HT233BAは動いていませんでしたが見ることができ、元箱根登山バスの6Eの姿も。


お目当てだった羽後交通湯沢営業所にて5E(P-U32K)や7E(P-U33K)を見ることができました。
残念ながら秋田200か78は引退してしまったようで、国内の5Eは更に見かけるのが難しくなりました。


3日目、朝は新潟交通を見てきました。エアロKもまだ現役です。


越後交通目当てで長岡へ。中央バスにも移籍している元横浜市営KC-LV280Qも見ることができました。

前橋では関越交通の前後扉車に乗ることもできました。

4日目、立川バスの7Eを見るために立川へ。当時は1996年式も残っていました。


八王子では西東京バスの新7Eを見ることができました。

更に乗り継いで甲府へ。初期のキュービックノンステップやリフト付きキュービックを見てきました。


5日目、主に千葉県内を回ってきました。東武系のバス事業者の古参車をいくつか。


6日目、一気に北上しました。福島交通や山形交通などを見てきました。


7日目、12月の地下鉄開業で姿を消す仙台市営の古参車を狙って仙台市内を回ってきました。


盛岡では岩手県交通などを。

そして、はまなすで札幌へと戻りました。
☆5月 関東
1泊2日で東京へ行ってきました。
東武、京成、京王、国際興業、西武、関東バスなど都内を中心に各事業者の古参車を中心に狙ってきました。
撮影した車両の中には既に引退した車両、転属した車両、道内で再就職した車両などもいます。





フルカラーLEDの車両を見ることができました、道内でも登場してくるのでしょうか。

☆5月 東北
東京へ行った同じ週に今度は東北へ行ってきました。
今まで訪れたことの無かった、盛岡から少し離れた郊外の営業所や東日本大震災の被災地など主に岩手、宮城県内を移動しました。
個人的にはかなり印象に残った旅になりました。
岩手県北バス八幡平営業所では残念ながら狙っていた車両はいなかったものの、盛岡市内では見ることの無い車両なども見かけました。


岩手県交通滝沢営業所ではいすゞだけでなく、日野、ふそう、日デも揃っており、元神奈川中央交通のKC-HT2MMCAを見ることができました。


一ノ関ではMBECSⅢ(KL-MP337M)の姿も。

石巻ではミヤコーバスをいくつか。神姫バス塗装のまま活躍する震災支援で来た車両を見ることができました。


●2015年の成果
・1月
今年最初は苫小牧にて、あつまバスのエアロスター(QKG-MP35FP)から始まりました。

・2月
岩見沢で札幌22か2703に乗ってきました。

小樽ではノンステップ車が増える中、札幌から古参車も数台集められたため、何度か小樽を訪れました。

JHBで最後まで残った元都営バス、札幌200か1096が動いている姿を見たのもこれが最後でした。

道東(帯広、釧路、標津、根室)へ行き、十勝バス、拓殖バス、くしろバス、阿寒バス、根室交通を見てきました。





・3月
ダイヤ改正で引退した711系を記録するため、何度か撮りに行きました。

道北バスの貸切にも参加させていただきました。今では見る機会が減った元都営バス同士の並びが実現しました。

・4月
平岡営業所に転属した札幌22か2701を見てきました。いつまでその姿を見ることができるでしょうか。

・5月
滝川営業所に転属した札幌22か2703を見てきました。

道東(紋別、北見、網走)へ行き、北紋バス、網走バス、北見バスの最近入った車両を中心に見てきました。


・6月
北海道新幹線ラッピングバスが登場、さっそく見てきました。

道東(紋別、網走、美幌)、道北(羽幌)へ行き、北紋バス、網走バス、阿寒バス、沿岸バスを見てきました。



・7月
余市で札幌22か2405、残り少ない1994年式ですね。

道東(帯広)へ行き、十勝バス、拓殖バスの特に古参車や最近の移籍車を中心に見てきました。


・8月
稼働初日にじょうてつの復刻ラッピングバスを見ることができました。

・9月
道北(稚内)、道南(函館)へ行き、宗谷バス、函館バスを見てきました。




・10月
幾春別で札幌22か2704を撮ることができました。

旭川へ行き、新しく入った車両や古参車などを見てきました。

・11月
冬ダイヤになった士別軌道でP-HT233BAを見ることができました。

・12月
苫小牧で行われた道南バスの新車展示会へ行ってきました。

トマムでは元千葉海浜交通と思われるKL-HU2PMEAの姿も。

この記事をもって、今年の北の風に乗って更新を終了させていただきます。
札幌ではあまりバスの動きがない時期もあったり、長い記事を書くことが出来なく、更新が途絶えてしまうことも多く、ご迷惑をおかけしました。
更新頻度が減ったことでアクセス数も減っており、それだけ楽しみにしていただける方を減らしてしまったかもしれません。
また多くの方に楽しんで見ていただけるように記事の内容は濃いものにしていきたいと思います。掲示板もチェックは毎日しておりますし、情報交換の場として使っていただけると幸いです。
来年以降も更新頻度が急に増えることはないと思いますが、札幌のバスで動きがあった時や道内・本州各地を訪れた際の情報や画像は引き続きお届けしていきますので、引き続きよろしくお願いします。
北の風に乗ってだけでなく、さっぽろバスピクトリアルも管理者数名による更新を進めており、今後は発展させていくつもりですので、どちらも時々見ていただけると幸いです。
今年も大変お世話になりました。本当に多くの方々に支えられた1年でした。
まもなく40万ヒットとなります、来年もどうかよろしくお願いいたします。
北海道最北端、最南端、最西端の地へも訪れたため、道内中のバスを狙ってくることができました。
そのため、ブログ記事も札幌だけでなく道内各地の話題を載せることができました。
今年もあっという間の1年でした、毎年恒例ですが成果をまとめてみます。
●2015年の本州での成果
☆4月 東北・関東方面
JRで移動していたため、乗り換えでこまめにバスを見てくることができました。
そのため、移動距離が長く、幅広い地域を訪れることができました。
特にP-が多く活躍する地域を中心に回り、未訪問だった県もいくつか行くことができました。
初日、はまなすで青森まで移動しました。
2日目、まず最初に弘前まで行き、弘南バスに乗ってきました。元横浜市営P-HT233BAは動いていませんでしたが見ることができ、元箱根登山バスの6Eの姿も。


お目当てだった羽後交通湯沢営業所にて5E(P-U32K)や7E(P-U33K)を見ることができました。
残念ながら秋田200か78は引退してしまったようで、国内の5Eは更に見かけるのが難しくなりました。


3日目、朝は新潟交通を見てきました。エアロKもまだ現役です。


越後交通目当てで長岡へ。中央バスにも移籍している元横浜市営KC-LV280Qも見ることができました。

前橋では関越交通の前後扉車に乗ることもできました。

4日目、立川バスの7Eを見るために立川へ。当時は1996年式も残っていました。


八王子では西東京バスの新7Eを見ることができました。

更に乗り継いで甲府へ。初期のキュービックノンステップやリフト付きキュービックを見てきました。


5日目、主に千葉県内を回ってきました。東武系のバス事業者の古参車をいくつか。


6日目、一気に北上しました。福島交通や山形交通などを見てきました。


7日目、12月の地下鉄開業で姿を消す仙台市営の古参車を狙って仙台市内を回ってきました。


盛岡では岩手県交通などを。

そして、はまなすで札幌へと戻りました。
☆5月 関東
1泊2日で東京へ行ってきました。
東武、京成、京王、国際興業、西武、関東バスなど都内を中心に各事業者の古参車を中心に狙ってきました。
撮影した車両の中には既に引退した車両、転属した車両、道内で再就職した車両などもいます。





フルカラーLEDの車両を見ることができました、道内でも登場してくるのでしょうか。

☆5月 東北
東京へ行った同じ週に今度は東北へ行ってきました。
今まで訪れたことの無かった、盛岡から少し離れた郊外の営業所や東日本大震災の被災地など主に岩手、宮城県内を移動しました。
個人的にはかなり印象に残った旅になりました。
岩手県北バス八幡平営業所では残念ながら狙っていた車両はいなかったものの、盛岡市内では見ることの無い車両なども見かけました。


岩手県交通滝沢営業所ではいすゞだけでなく、日野、ふそう、日デも揃っており、元神奈川中央交通のKC-HT2MMCAを見ることができました。


一ノ関ではMBECSⅢ(KL-MP337M)の姿も。

石巻ではミヤコーバスをいくつか。神姫バス塗装のまま活躍する震災支援で来た車両を見ることができました。


●2015年の成果
・1月
今年最初は苫小牧にて、あつまバスのエアロスター(QKG-MP35FP)から始まりました。

・2月
岩見沢で札幌22か2703に乗ってきました。

小樽ではノンステップ車が増える中、札幌から古参車も数台集められたため、何度か小樽を訪れました。

JHBで最後まで残った元都営バス、札幌200か1096が動いている姿を見たのもこれが最後でした。

道東(帯広、釧路、標津、根室)へ行き、十勝バス、拓殖バス、くしろバス、阿寒バス、根室交通を見てきました。





・3月
ダイヤ改正で引退した711系を記録するため、何度か撮りに行きました。

道北バスの貸切にも参加させていただきました。今では見る機会が減った元都営バス同士の並びが実現しました。

・4月
平岡営業所に転属した札幌22か2701を見てきました。いつまでその姿を見ることができるでしょうか。

・5月
滝川営業所に転属した札幌22か2703を見てきました。

道東(紋別、北見、網走)へ行き、北紋バス、網走バス、北見バスの最近入った車両を中心に見てきました。


・6月
北海道新幹線ラッピングバスが登場、さっそく見てきました。

道東(紋別、網走、美幌)、道北(羽幌)へ行き、北紋バス、網走バス、阿寒バス、沿岸バスを見てきました。



・7月
余市で札幌22か2405、残り少ない1994年式ですね。

道東(帯広)へ行き、十勝バス、拓殖バスの特に古参車や最近の移籍車を中心に見てきました。


・8月
稼働初日にじょうてつの復刻ラッピングバスを見ることができました。

・9月
道北(稚内)、道南(函館)へ行き、宗谷バス、函館バスを見てきました。




・10月
幾春別で札幌22か2704を撮ることができました。

旭川へ行き、新しく入った車両や古参車などを見てきました。

・11月
冬ダイヤになった士別軌道でP-HT233BAを見ることができました。

・12月
苫小牧で行われた道南バスの新車展示会へ行ってきました。

トマムでは元千葉海浜交通と思われるKL-HU2PMEAの姿も。

この記事をもって、今年の北の風に乗って更新を終了させていただきます。
札幌ではあまりバスの動きがない時期もあったり、長い記事を書くことが出来なく、更新が途絶えてしまうことも多く、ご迷惑をおかけしました。
更新頻度が減ったことでアクセス数も減っており、それだけ楽しみにしていただける方を減らしてしまったかもしれません。
また多くの方に楽しんで見ていただけるように記事の内容は濃いものにしていきたいと思います。掲示板もチェックは毎日しておりますし、情報交換の場として使っていただけると幸いです。
来年以降も更新頻度が急に増えることはないと思いますが、札幌のバスで動きがあった時や道内・本州各地を訪れた際の情報や画像は引き続きお届けしていきますので、引き続きよろしくお願いします。
北の風に乗ってだけでなく、さっぽろバスピクトリアルも管理者数名による更新を進めており、今後は発展させていくつもりですので、どちらも時々見ていただけると幸いです。
今年も大変お世話になりました。本当に多くの方々に支えられた1年でした。
まもなく40万ヒットとなります、来年もどうかよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト