じょうてつ藻岩90年式 - 2007.12.13 Thu
記事にするのを忘れていました^^;
じょうてつ藻岩90年式。
中古車でも90年式が廃車になっているじょうてつ。
JRバスなどにも90年式がいますが元気です。
んでじょうてつ藻岩の元市営は91年式まで廃車開始。
元市営90年式はまだ見られます。(1100番台)
また廃車郡の車両が1台消えたのでどうなったのか分かりませんが。
ただ1007が運用できる状態で通常車両の隣にいたので活躍していると思います。
銀サッシの米粒テールは貴重なんですが…。
藻岩にはないに等しい状態です。
また90年式廃車は2005年から始まっています。
ただ904と972と元市営は見分けがつきにくいので難しいところなんですが…。
ちなみに廃車郡にいるバスは1018です。
まだまだ予備車の存在のはずなので運がよければ見られるかもしれません。
今回は最近乗った1122です。
貸切兼用車です。
96年式と似ています。
補助席などが付いていて、静かな雰囲気です。
乗車はお早めに。
撮影もお早めに!!
気になったのは補助席がまだ緑色のシートがかぶされていないことでしょうか?
いつでも使えるということでしょうか?

なぜか96年式に似ているのに90年式という事が分かってしまいます…。

後ろより。米粒テールだったら…。^^;
ちょっとかくかくしたイメージです。
また91年式以降は市営独自のテールになり、貴重です。
特にブルーリボンの縦横2連テールはこの90年式のみです。(中央バスなどは縦横2連テールが主流です。)

乗れてよかった~。
ちなみに土日祝の真駒内本町バス停・真駒内本町~南町4行きのバスが15:32だったのに西11~南町4行きのバスが15:31になり15:32のバスがなくなりました。
つまり早く帰りたいので南54から乗り継いで、15:32に乗るのがそのまま南4で帰った方が早く帰れるわけです!
そのこと調べておけば90年式、長く乗れたのに後悔!です。
12月1日のダイヤ改正で固定運用が一部なくなりました。
じょうてつ藻岩90年式。
中古車でも90年式が廃車になっているじょうてつ。
JRバスなどにも90年式がいますが元気です。
んでじょうてつ藻岩の元市営は91年式まで廃車開始。
元市営90年式はまだ見られます。(1100番台)
また廃車郡の車両が1台消えたのでどうなったのか分かりませんが。
ただ1007が運用できる状態で通常車両の隣にいたので活躍していると思います。
銀サッシの米粒テールは貴重なんですが…。
藻岩にはないに等しい状態です。
また90年式廃車は2005年から始まっています。
ただ904と972と元市営は見分けがつきにくいので難しいところなんですが…。
ちなみに廃車郡にいるバスは1018です。
まだまだ予備車の存在のはずなので運がよければ見られるかもしれません。
今回は最近乗った1122です。
貸切兼用車です。
96年式と似ています。
補助席などが付いていて、静かな雰囲気です。
乗車はお早めに。
撮影もお早めに!!
気になったのは補助席がまだ緑色のシートがかぶされていないことでしょうか?
いつでも使えるということでしょうか?

なぜか96年式に似ているのに90年式という事が分かってしまいます…。

後ろより。米粒テールだったら…。^^;
ちょっとかくかくしたイメージです。
また91年式以降は市営独自のテールになり、貴重です。
特にブルーリボンの縦横2連テールはこの90年式のみです。(中央バスなどは縦横2連テールが主流です。)

乗れてよかった~。
ちなみに土日祝の真駒内本町バス停・真駒内本町~南町4行きのバスが15:32だったのに西11~南町4行きのバスが15:31になり15:32のバスがなくなりました。
つまり早く帰りたいので南54から乗り継いで、15:32に乗るのがそのまま南4で帰った方が早く帰れるわけです!
そのこと調べておけば90年式、長く乗れたのに後悔!です。
12月1日のダイヤ改正で固定運用が一部なくなりました。
スポンサーサイト