2016.9 北海道内・青森県内各地のバス動向 - 2016.09.29 Thu
今回の記事は9月の成果です。
道東、道南、青森へ行ってきたため、バス動向を含めて紹介します。


【道東】
●十勝バス・北海道拓殖バス
☆最近の新車
十勝バスに新型ブルーリボン(QPG-KV290Q1)が3台導入されました。
そのうちの1台は創立90周年記念の復刻塗装を纏い、残り2台が現行塗装を纏っています。ブルーリボンカラーをアレンジした旧塗装は約6年ぶりの復活となりました。



また、復刻塗装車のみフルカラーLEDが搭載されており、道内初のフルカラーLED導入例となりました。

3台とも広尾、上士幌、陸別の長距離路線を中心に運用されており、郊外型の座席配置でハイバックシートが並んでいます。

・帯広230あ1601(復刻塗装車)


・帯広230あ1602

・帯広230あ1603

☆その他撮影した車両
・帯広22う268
南十勝夢街道塗装の車両も見かける機会が減りました。

・帯広230あ2025

・帯広230あ2076
ふるさと銀河線で活躍していた車両の塗装をイメージしたラッピングを纏っています。

・帯広200か194(元関東バス)

●くしろバス
☆最近の新車
春ごろの話ですが、新型エルガ(QPG-LV290N1)が1台導入されました。

北海道中央バスに次ぐ2例目の新型KV/LV系で、現在道内唯一のN尺でもあります。
・釧路200か477


☆最近の移籍車
最近は京急バスからの中古を中心に、いすゞエルガワンステップ・ノンステップ車が増えています。
・釧路200か482(元京急バス)

・釧路200か486(元京急バス)

☆その他撮影した車両
・釧路22あ817

・釧路200う1

・釧路200か17

・釧路200か401(元川崎市交通局)

・釧路200か414(元川崎市交通局)
北海道新幹線開業ラッピングを纏っていましたが、ラッピングが剥がされました。

・釧路200か445(元京急バス)

・釧路200か456(元横浜市交通局)
横浜市交通局2000年度車いすゞエルガ初の移籍例となった車両です。

●阿寒バス
☆最近の移籍車
久しぶりに一般路線向け移籍車が入りました。京急バスからふそうエアロスター(KL-MP37JK)がまとまった台数移籍しています。
・釧路200か473(元京急バス)

☆弟子屈えこパスポートバス
7月~10月まで摩周・屈斜路方面のフリー乗車券が販売されており、それにあわせてバスが運行されています。

有名な景勝地を結んでいるだけあり、沿線には絶景が広がっています。

今年は川湯~摩周湖方面で元都営バスのふそうエアロスター(U-MP218K)が使用されています。
・釧路200か169

☆その他撮影した車両
・釧路200か165(元都営バス)

・釧路200か397

・釧路200か413

・釧路200か425

●根室交通
☆最近の移籍車
夏に根室交通初となるノンステップ車が導入されました。
北鉄バスから移籍して来たふそうエアロスター(KC-MP747M)で、主に納沙布岬方面の路線に使用されているようです。
・釧路200か478(元北鉄バス)

参考までに北鉄バスの同型車。

☆その他撮影した車両
・釧路22あ759
最近塗装更新が行われ、根室交通現行塗装を纏うようになりました。

参考までに塗装更新前。

・釧路22あ786

・釧路22あ823

・釧路200か56

・釧路200か296
中標津線専属車両でしたが、最近根室市内線の運用が中心になったようです。

【道南】
●道南バス
☆最近の新車
道南バスに新型エルガ(QPG-LV290Q1)が1台導入されました。

苫小牧営業所に配属されており、苫小牧市交通部移譲路線の他にも今年10月から道南バスも担当することとなった千歳市内線などで使用されるものと思われます。
ちなみに苫小牧地区でノンステップバスが新車導入されるのは、苫小牧市交通部が1999年に1台導入した以来、約17年ぶりのこととなります。
・886/室蘭200か997

ちなみに886号車という車番は、2013年まで活躍していた元苫小牧市交通部68号車から受け継がれたものです。

☆最近の移籍車
苫小牧市交通部が導入した以来、久しぶりとなる国際興業バスからの移籍車が導入されました。
その他にも最近では京急バスからの移籍車も導入されています。
・887/室蘭200か966

参考までに国際興業バス時代。6010号車だった車両で志村営業所に所属していました。

☆塗装更新車
苫小牧市交通部から道南バスに路線移譲されて4年半経ち、いよいよ苫小牧市交通部塗装から道南バス塗装に更新される車両が出てきました。
・801/室蘭22う450

参考までに苫小牧市交通部時代。

☆その他撮影した車両
・819/室蘭22う218
台数を減らしている91年式、この姿を見ることができるのもあとわずかなのでしょうか。

・820/室蘭200か959

・850/室蘭22う513
最近ラッピングが更新されました。

参考までにラッピング更新前。

●函館バス
☆最近の移籍車
東急バスからの移籍車が引き続き導入されています。
最近ではふそうエアロスター(KL-MP37JK)、日デ+西工96MC(KL-UA452MAN)も移籍していますが、去年末頃にPJ-MP35JKも導入されました。
東急バスでは400番台も置き換えられ、いよいよ500番台、PJ-が本格的に移籍する時代になりそうです。
・T3596/函館200か732(元東急バス)

☆その他撮影した車両
・SK1151/函館200か502

・T2311/函館200か612(元東急バス)

・H2313/函館200か630(元東急バス)
東急バスでは台数が少なかった標準尺車も移籍しています。

・T3509/函館200か253

・T4455/函館200か665(元東急バス)

【青森】
●青森市企業局交通部
☆最近の新車
今年春ごろ、ふそうエアロミディ(TKG-MK27FH)が導入されました。
久々のノンステップ車となります。
・青森200か970

・青森200か979

☆その他撮影した車両
・青森22か1072
米粒テールの車両もかなり減りました。

・青森22か1234

・青森22か1309

・青森22か1315

・青森200か383
全国的にも貴重なKL-の日野ブルーリボンⅡ(KL-KV280L1)です。

・青森200か451(元川崎市交通局)

・青森200か458(元川崎市交通局)

・青森200か463(元相鉄バス)

・青森200か536(元川崎市交通局)

・青森200か882

●弘南バス
☆最近の新車
昨年末ごろ、日野レインボーⅡ(SKG-KR290J1)が導入されました。
少なくとも青森営業所に2台、弘前営業所に1台が導入されているようです。
・52705-6/青森200か958

☆最近の移籍車
昨年夏ごろに日光交通ダイヤルバス、昨年末ごろに朝日自動車からの移籍車が導入されました。
前後扉車ではありますが、後扉はしめきりとなっています。
最近は新車ばかり導入していたため、久々の移籍車でしょうか。
・51214-2/青森200か930(元日光交通ダイヤルバス)
日光交通で除籍後、一旦北海道に来てから弘南バスへと移籍した車両です。
※非常に見難い画像で申し訳ありません。

・51215-2/青森200か952(元朝日自動車)

・51216-9/青森200か954(元朝日自動車)

☆その他撮影した車両
・30309-2/青森200か183(元事業者不明)

・50315-2/青森200か305(元箱根登山バス)

・30501-2/青森22か904

・30502-2/青森22か905

・50601-2/青森22か986

・51205-9/青森200か48

・51403-9/青森200か179

・51507-6/青森200か247

・52201-2/青森200か666
道東、道南、青森へ行ってきたため、バス動向を含めて紹介します。


【道東】
●十勝バス・北海道拓殖バス
☆最近の新車
十勝バスに新型ブルーリボン(QPG-KV290Q1)が3台導入されました。
そのうちの1台は創立90周年記念の復刻塗装を纏い、残り2台が現行塗装を纏っています。ブルーリボンカラーをアレンジした旧塗装は約6年ぶりの復活となりました。



また、復刻塗装車のみフルカラーLEDが搭載されており、道内初のフルカラーLED導入例となりました。

3台とも広尾、上士幌、陸別の長距離路線を中心に運用されており、郊外型の座席配置でハイバックシートが並んでいます。

・帯広230あ1601(復刻塗装車)


・帯広230あ1602

・帯広230あ1603

☆その他撮影した車両
・帯広22う268
南十勝夢街道塗装の車両も見かける機会が減りました。

・帯広230あ2025

・帯広230あ2076
ふるさと銀河線で活躍していた車両の塗装をイメージしたラッピングを纏っています。

・帯広200か194(元関東バス)

●くしろバス
☆最近の新車
春ごろの話ですが、新型エルガ(QPG-LV290N1)が1台導入されました。

北海道中央バスに次ぐ2例目の新型KV/LV系で、現在道内唯一のN尺でもあります。
・釧路200か477


☆最近の移籍車
最近は京急バスからの中古を中心に、いすゞエルガワンステップ・ノンステップ車が増えています。
・釧路200か482(元京急バス)

・釧路200か486(元京急バス)

☆その他撮影した車両
・釧路22あ817

・釧路200う1

・釧路200か17

・釧路200か401(元川崎市交通局)

・釧路200か414(元川崎市交通局)
北海道新幹線開業ラッピングを纏っていましたが、ラッピングが剥がされました。

・釧路200か445(元京急バス)

・釧路200か456(元横浜市交通局)
横浜市交通局2000年度車いすゞエルガ初の移籍例となった車両です。

●阿寒バス
☆最近の移籍車
久しぶりに一般路線向け移籍車が入りました。京急バスからふそうエアロスター(KL-MP37JK)がまとまった台数移籍しています。
・釧路200か473(元京急バス)

☆弟子屈えこパスポートバス
7月~10月まで摩周・屈斜路方面のフリー乗車券が販売されており、それにあわせてバスが運行されています。

有名な景勝地を結んでいるだけあり、沿線には絶景が広がっています。

今年は川湯~摩周湖方面で元都営バスのふそうエアロスター(U-MP218K)が使用されています。
・釧路200か169

☆その他撮影した車両
・釧路200か165(元都営バス)

・釧路200か397

・釧路200か413

・釧路200か425

●根室交通
☆最近の移籍車
夏に根室交通初となるノンステップ車が導入されました。
北鉄バスから移籍して来たふそうエアロスター(KC-MP747M)で、主に納沙布岬方面の路線に使用されているようです。
・釧路200か478(元北鉄バス)

参考までに北鉄バスの同型車。

☆その他撮影した車両
・釧路22あ759
最近塗装更新が行われ、根室交通現行塗装を纏うようになりました。

参考までに塗装更新前。

・釧路22あ786

・釧路22あ823

・釧路200か56

・釧路200か296
中標津線専属車両でしたが、最近根室市内線の運用が中心になったようです。

【道南】
●道南バス
☆最近の新車
道南バスに新型エルガ(QPG-LV290Q1)が1台導入されました。

苫小牧営業所に配属されており、苫小牧市交通部移譲路線の他にも今年10月から道南バスも担当することとなった千歳市内線などで使用されるものと思われます。
ちなみに苫小牧地区でノンステップバスが新車導入されるのは、苫小牧市交通部が1999年に1台導入した以来、約17年ぶりのこととなります。
・886/室蘭200か997

ちなみに886号車という車番は、2013年まで活躍していた元苫小牧市交通部68号車から受け継がれたものです。

☆最近の移籍車
苫小牧市交通部が導入した以来、久しぶりとなる国際興業バスからの移籍車が導入されました。
その他にも最近では京急バスからの移籍車も導入されています。
・887/室蘭200か966

参考までに国際興業バス時代。6010号車だった車両で志村営業所に所属していました。

☆塗装更新車
苫小牧市交通部から道南バスに路線移譲されて4年半経ち、いよいよ苫小牧市交通部塗装から道南バス塗装に更新される車両が出てきました。
・801/室蘭22う450

参考までに苫小牧市交通部時代。

☆その他撮影した車両
・819/室蘭22う218
台数を減らしている91年式、この姿を見ることができるのもあとわずかなのでしょうか。

・820/室蘭200か959

・850/室蘭22う513
最近ラッピングが更新されました。

参考までにラッピング更新前。

●函館バス
☆最近の移籍車
東急バスからの移籍車が引き続き導入されています。
最近ではふそうエアロスター(KL-MP37JK)、日デ+西工96MC(KL-UA452MAN)も移籍していますが、去年末頃にPJ-MP35JKも導入されました。
東急バスでは400番台も置き換えられ、いよいよ500番台、PJ-が本格的に移籍する時代になりそうです。
・T3596/函館200か732(元東急バス)

☆その他撮影した車両
・SK1151/函館200か502

・T2311/函館200か612(元東急バス)

・H2313/函館200か630(元東急バス)
東急バスでは台数が少なかった標準尺車も移籍しています。

・T3509/函館200か253

・T4455/函館200か665(元東急バス)

【青森】
●青森市企業局交通部
☆最近の新車
今年春ごろ、ふそうエアロミディ(TKG-MK27FH)が導入されました。
久々のノンステップ車となります。
・青森200か970

・青森200か979

☆その他撮影した車両
・青森22か1072
米粒テールの車両もかなり減りました。

・青森22か1234

・青森22か1309

・青森22か1315

・青森200か383
全国的にも貴重なKL-の日野ブルーリボンⅡ(KL-KV280L1)です。

・青森200か451(元川崎市交通局)

・青森200か458(元川崎市交通局)

・青森200か463(元相鉄バス)

・青森200か536(元川崎市交通局)

・青森200か882

●弘南バス
☆最近の新車
昨年末ごろ、日野レインボーⅡ(SKG-KR290J1)が導入されました。
少なくとも青森営業所に2台、弘前営業所に1台が導入されているようです。
・52705-6/青森200か958

☆最近の移籍車
昨年夏ごろに日光交通ダイヤルバス、昨年末ごろに朝日自動車からの移籍車が導入されました。
前後扉車ではありますが、後扉はしめきりとなっています。
最近は新車ばかり導入していたため、久々の移籍車でしょうか。
・51214-2/青森200か930(元日光交通ダイヤルバス)
日光交通で除籍後、一旦北海道に来てから弘南バスへと移籍した車両です。
※非常に見難い画像で申し訳ありません。

・51215-2/青森200か952(元朝日自動車)

・51216-9/青森200か954(元朝日自動車)

☆その他撮影した車両
・30309-2/青森200か183(元事業者不明)

・50315-2/青森200か305(元箱根登山バス)

・30501-2/青森22か904

・30502-2/青森22か905

・50601-2/青森22か986

・51205-9/青森200か48

・51403-9/青森200か179

・51507-6/青森200か247

・52201-2/青森200か666

スポンサーサイト
● COMMENT ●
最近の道南バスについて
久しぶりのコメントです。道南バスの新車導入については、昨年も苫小牧営業所、錦西営業所に、それぞれ1台ずつ導入されておりますので、今回の886号車で、3台目になります。苫小牧営業所に配属された新車2台は、何れもA/T車が、導入されております。因みに錦西営業所に配属された新車は6速MT車両です。そして旧苫小牧市営車両12号車は篠田自工カラーから、暴力追放カラーに変更されております。その理由は昨年旧苫小牧市営車両77号車が、廃車になった為の措置だと想われます。又、何か変更が、ありましたらコメントにて投稿致します。