2017.夏 道内&西日本バス動向 - 2017.08.26 Sat
今回は道内と関西・山陰各地の最近のバス動向を紹介していきます。
●じょうてつ
新たに東急バスからの移籍車が入りました。
リアはナンバーの位置がずらされており、PJ-以降のような見た目をしています。
・札幌200か4755(KL-LV280L1/元東急バスNJ553)


●札幌ばんけい
久々に動きがあり、新たに移籍車が入りました。
神奈川中央交通から大型車両が移籍するのは札幌200か1727、1784(U-MP218M)以来、久々の事となります。
・札幌200か4763(KL-MP35JM/元神奈川中央交通)

●北海道拓殖バス
去年末ごろに数台が関東バスから移籍しました。
・帯広200か287(KK-HR1JKEE/元関東バス)

参考までに元事業者時代。

・帯広200か290(KL-MP37JK/元関東バス)

●南海バス
昨年ですが、堺シャトル専属車として新車が複数台入りました。
フルカラーLEDを搭載しています。
・堺230あ1603(QSG-HL2ANAP)

・堺230あ1607(QSG-HL2ANAP)

●神姫バス
定期的に新車が導入されています、特に姫路市内ではHL系もよく見かけました。
・6572 姫路200か99(KL-HU2PMEE)
今回姫路で見かけた最古参車でした。KC-以前の古参車もかなり置き換えられているようですね。

・5072 姫路200か312(KL-MP37JM)
神姫バスではCNG車がまとまった台数導入され、KL-もまだまだ活躍しています。

・5171 姫路200か391(KL-MP37JM)
同様にCNG車、年式によってクーラーなど細かい部分が異なるようです。

・8171 姫路200か1220(QSG-HL2ANAP)
短尺車が採用されています。

・5084 姫路200か1250(KL-UA452KAN)
姫路市営バスから神姫バスへ委譲された車両です。
ナンバーが比較的新しいため、最近再登録されたものと思われます。

・3380 姫路200か1280(QPG-LV290Q1)
HL系とは異なり、長尺車が採用されているようです。

●日本交通
米子エリアではここ何年かは新車が入っていないようですが、大型長尺車は徐々に数を減らし、中型化がさらに進む結果となりました。
・113 鳥取22か1619(KC-MP717P)
エアロスターの長尺前後扉車は、KC-MP717Pが4台、KL-MP35JPが2台、米子に集められました。
しかし、現在は数を減らし、KC-MP717Pが3台のみの在籍となっています。
特定輸送だけでなく大山方面の路線にも入っていますが、運用に就く頻度も減っているようです。あと数年で姿を消すことになってしまうのでしょうか。

・104 鳥取200か129(KK-RJ1JJHK)
KC-MP717Pが持っていた特定輸送も中型車が入るようになっていました。

●松江市交通局
・島根22き1897(KC-MP747M)
INOMATは既に引退しているようですがMP747系自体はまだ残っている車両も存在しています。
相変わらずですが、市内循環線を中心に運用に就いています。

・島根200か689(SKG-LR290J2)
一畑バス・松江市交通局ともに新型LR系が導入されています。
この車両は昨年入った車両のようです。

・島根200か706(QSG-HL2ANAP)
松江市交通局では最新の車両となります、ハイブリッド車が導入されました。
特別カラーを纏い、主に市内循環線の運用に就いています。
●じょうてつ
新たに東急バスからの移籍車が入りました。
リアはナンバーの位置がずらされており、PJ-以降のような見た目をしています。
・札幌200か4755(KL-LV280L1/元東急バスNJ553)


●札幌ばんけい
久々に動きがあり、新たに移籍車が入りました。
神奈川中央交通から大型車両が移籍するのは札幌200か1727、1784(U-MP218M)以来、久々の事となります。
・札幌200か4763(KL-MP35JM/元神奈川中央交通)

●北海道拓殖バス
去年末ごろに数台が関東バスから移籍しました。
・帯広200か287(KK-HR1JKEE/元関東バス)

参考までに元事業者時代。

・帯広200か290(KL-MP37JK/元関東バス)

●南海バス
昨年ですが、堺シャトル専属車として新車が複数台入りました。
フルカラーLEDを搭載しています。
・堺230あ1603(QSG-HL2ANAP)

・堺230あ1607(QSG-HL2ANAP)

●神姫バス
定期的に新車が導入されています、特に姫路市内ではHL系もよく見かけました。
・6572 姫路200か99(KL-HU2PMEE)
今回姫路で見かけた最古参車でした。KC-以前の古参車もかなり置き換えられているようですね。

・5072 姫路200か312(KL-MP37JM)
神姫バスではCNG車がまとまった台数導入され、KL-もまだまだ活躍しています。

・5171 姫路200か391(KL-MP37JM)
同様にCNG車、年式によってクーラーなど細かい部分が異なるようです。

・8171 姫路200か1220(QSG-HL2ANAP)
短尺車が採用されています。

・5084 姫路200か1250(KL-UA452KAN)
姫路市営バスから神姫バスへ委譲された車両です。
ナンバーが比較的新しいため、最近再登録されたものと思われます。

・3380 姫路200か1280(QPG-LV290Q1)
HL系とは異なり、長尺車が採用されているようです。

●日本交通
米子エリアではここ何年かは新車が入っていないようですが、大型長尺車は徐々に数を減らし、中型化がさらに進む結果となりました。
・113 鳥取22か1619(KC-MP717P)
エアロスターの長尺前後扉車は、KC-MP717Pが4台、KL-MP35JPが2台、米子に集められました。
しかし、現在は数を減らし、KC-MP717Pが3台のみの在籍となっています。
特定輸送だけでなく大山方面の路線にも入っていますが、運用に就く頻度も減っているようです。あと数年で姿を消すことになってしまうのでしょうか。

・104 鳥取200か129(KK-RJ1JJHK)
KC-MP717Pが持っていた特定輸送も中型車が入るようになっていました。

●松江市交通局
・島根22き1897(KC-MP747M)
INOMATは既に引退しているようですがMP747系自体はまだ残っている車両も存在しています。
相変わらずですが、市内循環線を中心に運用に就いています。

・島根200か689(SKG-LR290J2)
一畑バス・松江市交通局ともに新型LR系が導入されています。
この車両は昨年入った車両のようです。

・島根200か706(QSG-HL2ANAP)
松江市交通局では最新の車両となります、ハイブリッド車が導入されました。
特別カラーを纏い、主に市内循環線の運用に就いています。

スポンサーサイト