2018.秋 道内のバス動向+α - 2018.10.16 Tue
今回は道北のバス動向を中心に紹介していきます。

●旭川電気軌道
・旭川230あ6005(KL-MP35JM/元神奈川中央交通)
今年は新車ではなく、まとまった台数の移籍車が入っています。

●士別軌道
・89024/旭川200か165(P-HT233BA/元横浜市交通局)
最近までP-HT/HU系が複数台在籍していましたが、この車両が最後の生き残りとなってしまいました。
平成元年に製造された車両、平成が終わっても活躍してほしいですね。

・03001/旭川200か1088(KK-MK27HM/元東急バス)

・04027/旭川200か1193(KK-MJ27HL/元西ノ島町営バス)
今年移籍してきた車両で、もともと離島で活躍していた車両です。

●名士バス
・旭川200か1186(KL-HU2PMEE/元横浜市交通局→藤田荷役)
2013年春から2018年春までイオンモール苫小牧の無料送迎バスとして活躍していた車両です。
運行事業者が変わったため運用離脱していましたが、名士バスへの移籍を果たしました。

参考までに藤田荷役時代。

2018年秋、第5回目・6回目となる”北の風に乗って企画”貸切を行いました。
●空知中央バス/旭川200か22(KC-HU3KPCA)
「セミロマ車で行く初秋の北空知」

空知中央バス最後の大型長尺車、旭川200か22で秋の空知を楽しんできました。
いつの間にか北空知バス時代を知る車両(グループ間移籍車を除く)もこれが最後となってしまいました。
中央バスの保存車や残り少ない日野7E(札幌200か1030)との並びも実現しました。



●じょうてつ/札幌200か1438(KL-HU2PREA)
「古参車で行く秋の定山渓」

数を減らしている自社発注のKL-規制車、札幌200か1438で木々も色づき始めている定山渓へ行ってきました。
3台しか残っていないKL-HU2PREA、その中でも日野車体製の自社発注車はこの車両が最後の生き残りとなってしまいました。



関係者の方々、参加していただいた方々には大変お世話になりました。この場を借りて御礼申し上げます。
その他参加させていただいた貸切会も含めて、今後記事で詳しく紹介していきたいと思います。

●旭川電気軌道
・旭川230あ6005(KL-MP35JM/元神奈川中央交通)
今年は新車ではなく、まとまった台数の移籍車が入っています。

●士別軌道
・89024/旭川200か165(P-HT233BA/元横浜市交通局)
最近までP-HT/HU系が複数台在籍していましたが、この車両が最後の生き残りとなってしまいました。
平成元年に製造された車両、平成が終わっても活躍してほしいですね。

・03001/旭川200か1088(KK-MK27HM/元東急バス)

・04027/旭川200か1193(KK-MJ27HL/元西ノ島町営バス)
今年移籍してきた車両で、もともと離島で活躍していた車両です。

●名士バス
・旭川200か1186(KL-HU2PMEE/元横浜市交通局→藤田荷役)
2013年春から2018年春までイオンモール苫小牧の無料送迎バスとして活躍していた車両です。
運行事業者が変わったため運用離脱していましたが、名士バスへの移籍を果たしました。

参考までに藤田荷役時代。

2018年秋、第5回目・6回目となる”北の風に乗って企画”貸切を行いました。
●空知中央バス/旭川200か22(KC-HU3KPCA)
「セミロマ車で行く初秋の北空知」

空知中央バス最後の大型長尺車、旭川200か22で秋の空知を楽しんできました。
いつの間にか北空知バス時代を知る車両(グループ間移籍車を除く)もこれが最後となってしまいました。
中央バスの保存車や残り少ない日野7E(札幌200か1030)との並びも実現しました。



●じょうてつ/札幌200か1438(KL-HU2PREA)
「古参車で行く秋の定山渓」

数を減らしている自社発注のKL-規制車、札幌200か1438で木々も色づき始めている定山渓へ行ってきました。
3台しか残っていないKL-HU2PREA、その中でも日野車体製の自社発注車はこの車両が最後の生き残りとなってしまいました。



関係者の方々、参加していただいた方々には大変お世話になりました。この場を借りて御礼申し上げます。
その他参加させていただいた貸切会も含めて、今後記事で詳しく紹介していきたいと思います。
スポンサーサイト