2019年の成果 - 2019.12.31 Tue
今年もこの1年間の成果を振り返っていきます。

●道内での成果
今年撮った車両の中からいくつか紹介していきます。
☆北海道中央バス

・札幌22か2664
今年の初めはまだ活躍していました。

・札幌200か491
大型ショート車もKL-世代が最古参となりました。

・札幌200か996

・札幌200か1824
一般路線では見ることが出来なくなった車両ですが、中央バスグループらしい仕様の中ロマ車です。

・札幌200か2208

・札幌200か2956

☆空知中央バス

・旭川200か22

・旭川200か573

・旭川200か1096

中央バス本体にまとまった台数が存在していたKC-大型ショート車ですが、気がつけば空知中央バスの2台のみになってしまいました。

☆ニセコバス

・札幌22か2961

・札幌200か1198

・札幌200か1623
ニセコバス移籍時は一般路線で活躍していましたが、現在は貸切登録となっています。

・札幌200か2072
ノッタラインの予備車として岩内に所属しています。

・札幌200か3401

☆道央のバス事業者

・夕鉄バス/札幌22か2175、2176

・北日本トランスポート/札幌200か3238
もともとは恵庭のエコバスで活躍していました。

・北日本トランスポート/札幌800か1506

☆旭川電気軌道

・旭川電気軌道/旭川22か536

・旭川電気軌道/旭川22か540

☆道東のバス事業者

・十勝バス/帯22あ484
まとまった台数がいましたが、今年ついに全車引退してしまいました。

・阿寒バス/釧路200か163

・阿寒バス/釧路200か397

・阿寒バス/釧路200か413

☆道南バス

・721 札幌22か2184

・160 札幌200か843
道南バス最後のP-HU系でしたが、こちらもついに引退してしまいました。

・614 室蘭22う326

・828 室蘭22う404

今では見かける機会も減ったエアロスターMが札幌市内を走行、真駒内駅でじょうてつとの並びも実現しました。

・630 室蘭22う562

・651 室蘭200か69

・104 室蘭200か631

☆道南のバス事業者

・中田商会/室蘭200か320
KL-HU系ツーステップ車ですが、こちらも引退となりました。

・中田商会/室蘭200か392

・中田商会/室蘭200か653
元事業者時代の塗装を纏ったまま活躍しています。

・白老観光/室蘭200か865

・白老観光/室蘭200か1004

・函館バス/M2262 函館200か247

・函館バス/S3544 函館200か408
バンパーが特徴的な車両ですね、函館市営バスのものが取り付けられています。

●本州での成果
今年も全国各地を訪問しました。
春は九州から始まりました。
・西肥バス/H246 佐世保200か330
中央バスでは台数を減らしましたが、元横浜市交通局96年度車が全車現役で活躍しています。

・長崎自動車/4008 長崎200か94
KC-HU系の高出力・ワンステップ車という組み合わせは全国的に珍しいのですが、長崎では標準尺(日野車体)と長尺(西工車体)が3台ずつ所属しています。

・熊本電鉄/熊本22か3304
中扉4枚折戸のノンステップ車はごくわずかな台数のみが製造されました。熊本電鉄ではこの1台のみが採用されました。

・南国交通/鹿児島200か153
KL-HU系のツーステップ車で、南国交通ではこの1台のみが導入されました。

季節は夏へと変わり、次は関東へ。
・関東自動車/栃木22う1041・栃木22う1053
どちらもKC-MP系で、東野交通と関東自動車が同時期に1台ずつ採用しています。


翌月には8年ぶりの北陸へ。
・北鉄奥能登バス/石川200か926
道北バスからの移籍車を見に能登半島へ行きました。この日はのと鉄道の終着駅である穴水から輪島へと向かう路線に入っていました。

久々の南東北も訪れました。
・福島交通/福島22か2327
福島交通ではまだツーステップ車も数多く在籍しています。

・ジェイアールバス関東/L527-99507 福島200か559
長崎自動車同様、KC-HU系の高出力・ワンステップ車を保有しており、個人的に撮りたかった1台でした。

・ジェイアールバス関東/O520-98003 福島200か1337
有名な車両ではありますが富士重7Eの連接車、ボルボB10Mです。

秋には(稼働している姿は撮れなかったものの)志賀高原シャトルを撮りに長野へも行きました。
・長野電鉄/長野200か1121
近鉄バスと川崎市交通局からKC-HU系のAT車が流れています。

今年最後は首都圏と新潟方面へ。
・越後交通/長岡22か1067
移籍車が多い印象はありますが、自社発注車もまとまった台数います。

また、今年は本州で活躍する札幌市交通局の車両に乗ることができました。
・日の丸タクシー/倉敷200か293(KC-MS822P)
路線車が50台入った1996年、札幌市交通局最後の貸切新車が入りました。
車番上は”キューロク”のトップナンバーとして活躍していましたが、早々と売却され岡山で再就職を果たしました。
最近まで岡山ナンバーで登録されていましたが、去年倉敷ナンバーへ再登録されています。
なお札幌市交通局移譲路線車が全車引退したため、緑ナンバーの札幌市営バスはこれが最後の生き残りとなりました。


札幌で活躍していた車両で瀬戸大橋を渡ってきました。


鷲羽山からは別の車両に乗り換えました。

・中鉄バス/8905 岡山200か140(P-HU235BA)
全国的に台数が少なくなったP-HU系に乗車しました。方向幕の横にマーカーランプが残っているのも特徴の一つですね。
再登録されているためナンバーは新しいですが、1989年式で中鉄バスの最古参車です。

こちらも瀬戸大橋をバックにフォトランしました。

その後、最上稲荷大鳥居へ。

岡山営業所ではもう1台残っているP-HU235BAとの並びも実現しました。

・9111/岡山200か524
U-初期の元臨港バスも全国的に珍しくなりました。

・9601/岡山22か3928
中央バスの札幌22か2800番台と同世代の大型ショート車です。

・9701/岡山22か4061
KC-ワンステップ車は2台導入されました。

平成31年は大きな動きがあり、残念な出来事もいくつかありました。
じょうてつ、中央バスと姿を消していったもののJHBでなんとか生き残っていた札幌市交通局移譲車もついに全滅に…

今まで当たり前のように見ていた中央バスの方向幕車も姿を消してしまいました。

来年はどのような動きがあるのでしょうか。
今年は特に更新できずじまいで申し訳ありませんでした。
来年も更新頻度は低くなりそうですが、別館ブログの更新再開など当ブログ以外にも力を入れていきたいと思っています。
今年も多くの方々にお世話になりました、本当にありがとうございました。
また掲示板等も毎日確認させていただいております。見ていただける方がいらっしゃる限りは今後も更新していきたいと思っていますので、来年もよろしくお願い致します。

*一部画像についてはバス事業者の方から特別に許可を得て撮影しています。事業者へのお問い合わせ等はご遠慮ください。

●道内での成果
今年撮った車両の中からいくつか紹介していきます。
☆北海道中央バス

・札幌22か2664
今年の初めはまだ活躍していました。

・札幌200か491
大型ショート車もKL-世代が最古参となりました。

・札幌200か996

・札幌200か1824
一般路線では見ることが出来なくなった車両ですが、中央バスグループらしい仕様の中ロマ車です。

・札幌200か2208

・札幌200か2956

☆空知中央バス

・旭川200か22

・旭川200か573

・旭川200か1096

中央バス本体にまとまった台数が存在していたKC-大型ショート車ですが、気がつけば空知中央バスの2台のみになってしまいました。

☆ニセコバス

・札幌22か2961

・札幌200か1198

・札幌200か1623
ニセコバス移籍時は一般路線で活躍していましたが、現在は貸切登録となっています。

・札幌200か2072
ノッタラインの予備車として岩内に所属しています。

・札幌200か3401

☆道央のバス事業者

・夕鉄バス/札幌22か2175、2176

・北日本トランスポート/札幌200か3238
もともとは恵庭のエコバスで活躍していました。

・北日本トランスポート/札幌800か1506

☆旭川電気軌道

・旭川電気軌道/旭川22か536

・旭川電気軌道/旭川22か540

☆道東のバス事業者

・十勝バス/帯22あ484
まとまった台数がいましたが、今年ついに全車引退してしまいました。

・阿寒バス/釧路200か163

・阿寒バス/釧路200か397

・阿寒バス/釧路200か413

☆道南バス

・721 札幌22か2184

・160 札幌200か843
道南バス最後のP-HU系でしたが、こちらもついに引退してしまいました。

・614 室蘭22う326

・828 室蘭22う404

今では見かける機会も減ったエアロスターMが札幌市内を走行、真駒内駅でじょうてつとの並びも実現しました。

・630 室蘭22う562

・651 室蘭200か69

・104 室蘭200か631

☆道南のバス事業者

・中田商会/室蘭200か320
KL-HU系ツーステップ車ですが、こちらも引退となりました。

・中田商会/室蘭200か392

・中田商会/室蘭200か653
元事業者時代の塗装を纏ったまま活躍しています。

・白老観光/室蘭200か865

・白老観光/室蘭200か1004

・函館バス/M2262 函館200か247

・函館バス/S3544 函館200か408
バンパーが特徴的な車両ですね、函館市営バスのものが取り付けられています。

●本州での成果
今年も全国各地を訪問しました。
春は九州から始まりました。
・西肥バス/H246 佐世保200か330
中央バスでは台数を減らしましたが、元横浜市交通局96年度車が全車現役で活躍しています。

・長崎自動車/4008 長崎200か94
KC-HU系の高出力・ワンステップ車という組み合わせは全国的に珍しいのですが、長崎では標準尺(日野車体)と長尺(西工車体)が3台ずつ所属しています。

・熊本電鉄/熊本22か3304
中扉4枚折戸のノンステップ車はごくわずかな台数のみが製造されました。熊本電鉄ではこの1台のみが採用されました。

・南国交通/鹿児島200か153
KL-HU系のツーステップ車で、南国交通ではこの1台のみが導入されました。

季節は夏へと変わり、次は関東へ。
・関東自動車/栃木22う1041・栃木22う1053
どちらもKC-MP系で、東野交通と関東自動車が同時期に1台ずつ採用しています。


翌月には8年ぶりの北陸へ。
・北鉄奥能登バス/石川200か926
道北バスからの移籍車を見に能登半島へ行きました。この日はのと鉄道の終着駅である穴水から輪島へと向かう路線に入っていました。

久々の南東北も訪れました。
・福島交通/福島22か2327
福島交通ではまだツーステップ車も数多く在籍しています。

・ジェイアールバス関東/L527-99507 福島200か559
長崎自動車同様、KC-HU系の高出力・ワンステップ車を保有しており、個人的に撮りたかった1台でした。

・ジェイアールバス関東/O520-98003 福島200か1337
有名な車両ではありますが富士重7Eの連接車、ボルボB10Mです。

秋には(稼働している姿は撮れなかったものの)志賀高原シャトルを撮りに長野へも行きました。
・長野電鉄/長野200か1121
近鉄バスと川崎市交通局からKC-HU系のAT車が流れています。

今年最後は首都圏と新潟方面へ。
・越後交通/長岡22か1067
移籍車が多い印象はありますが、自社発注車もまとまった台数います。

また、今年は本州で活躍する札幌市交通局の車両に乗ることができました。
・日の丸タクシー/倉敷200か293(KC-MS822P)
路線車が50台入った1996年、札幌市交通局最後の貸切新車が入りました。
車番上は”キューロク”のトップナンバーとして活躍していましたが、早々と売却され岡山で再就職を果たしました。
最近まで岡山ナンバーで登録されていましたが、去年倉敷ナンバーへ再登録されています。
なお札幌市交通局移譲路線車が全車引退したため、緑ナンバーの札幌市営バスはこれが最後の生き残りとなりました。


札幌で活躍していた車両で瀬戸大橋を渡ってきました。


鷲羽山からは別の車両に乗り換えました。

・中鉄バス/8905 岡山200か140(P-HU235BA)
全国的に台数が少なくなったP-HU系に乗車しました。方向幕の横にマーカーランプが残っているのも特徴の一つですね。
再登録されているためナンバーは新しいですが、1989年式で中鉄バスの最古参車です。

こちらも瀬戸大橋をバックにフォトランしました。

その後、最上稲荷大鳥居へ。

岡山営業所ではもう1台残っているP-HU235BAとの並びも実現しました。

・9111/岡山200か524
U-初期の元臨港バスも全国的に珍しくなりました。

・9601/岡山22か3928
中央バスの札幌22か2800番台と同世代の大型ショート車です。

・9701/岡山22か4061
KC-ワンステップ車は2台導入されました。

平成31年は大きな動きがあり、残念な出来事もいくつかありました。
じょうてつ、中央バスと姿を消していったもののJHBでなんとか生き残っていた札幌市交通局移譲車もついに全滅に…

今まで当たり前のように見ていた中央バスの方向幕車も姿を消してしまいました。

来年はどのような動きがあるのでしょうか。
今年は特に更新できずじまいで申し訳ありませんでした。
来年も更新頻度は低くなりそうですが、別館ブログの更新再開など当ブログ以外にも力を入れていきたいと思っています。
今年も多くの方々にお世話になりました、本当にありがとうございました。
また掲示板等も毎日確認させていただいております。見ていただける方がいらっしゃる限りは今後も更新していきたいと思っていますので、来年もよろしくお願い致します。

*一部画像についてはバス事業者の方から特別に許可を得て撮影しています。事業者へのお問い合わせ等はご遠慮ください。
スポンサーサイト